MMDモデルの立ち状態をVRで表示させる
3回目の記事はOculusQuest2上に立ったままの状態のMMDモデルを表示させるところまで。
VR空間上にモデルを配置する
MMDモデルをVR空間(正しくはおそらくScene)に配置します。
Sceneのエリアに直接でもいいしHierarchyでもいいのでドラック&ドロップで配置できるようです。ただScene直接は放した位置に置かれそうで、今回ですと後の位置調整の手間が増えそうですのでHierarchyに配置してデフォルト位置にするのが楽じゃないかなと。
カメラの位置を調整する
MMDモデルを配置したら、カメラ位置を調整します。僕がやった場合はデフォルトで置いたらMMDモデルと背中合わせの世界になったのでカメラ側をずらしました。
最初は感覚掴みづらかったので調整に使ったものだけ概要を軽く。
Sceneの上にある上下左右のアイコン
カメラをXYZ軸で操作するモードになります。こちら選択中に青、緑の矢印をクリックして押しっぱなしでマウスを移動させると掴んでいる矢印の方向にカメラが移動します。
画像ですと前と上になりますが、横移動(赤)を移動させたい場合はScene右上の矢印を押すとその方向をSceneの視点に切り替えます。
Sceneの上にある回転のアイコン
カメラの向きを変更するアイコンになります。
縦横回転でマウス調整する形ですが、VR実機で見る際のデフォルトなので逆向いてるなどなければ特に問題ないかと。VRなのである程度の向きは自分が向くのも手。
デフォルト表示の確認
Gameタブで視た際のイメージが表示されてるのでカメラ位置をこれで確認しながら調整しました。諸々実装していくと重要度がどうなるか不明ですが、今回立ち状態を見るまでであれば近くで見れるように調整するのには十分かと。
OculusQuest2にデモ画面を表示するための設定を行う。
Edit > Project Settings > Playerを選択。
Playerの設定画面でandroid用設定から「Virtual Reality Supported」にチェックを入れます。
続けて「Virtual Reality SDKs」にてOculus用の設定を追加します。Oculusが出てきてなければ「+」のボタンで出て来るプルダウンからOculusを追加してください。
OculusのSDKが入ったら「V2 Signing(Quest)」を選択。
表示用設定はここまでで良いはず。他の記事調べながらだと「V2 Signing(Quest)」のチェックの記載はなかったのですが、Liteでの設定方法などQuest2用の記事ではなかったので差分吸収のつもりで入れてます。立ち状態を出すまでは問題なく動いているのでとりあえずOK。
OculusQuest2上でモデルを見る
さあここまでやったらやっとVRでMMDモデルが見れる。まだ立ち状態までだけど。うぼぼ。
記事が分かれてるのもありますのでおさらいでOculusQuest2を下記の状態に事前準備しときましょう。
- OculusQuest2の電源を入れる。
- USBでPCと繋ぐ(電源や通信速度のアレでUSB3.0とかの口を使うのがいいかも)
- PCとの接続を許可する。
OculusQuest2側の準備ができたら「File」>「Build Settings」を開きます。
Scenes in Buildから実行するシーンを選択。今回は立ち状態出すだけなので作ったプロジェクト名?を選択。
次に出力先を選択するためPlatformでAndroidを指定。
Androidを選択したら出力先として「Run Device」から「OculusQuest2」を選択。記事作る時にこの設定が外れてたのでUSB外す度に選択できなくなって外れるっぽいので注意。
これらを設定したら右下の「Build And Run」を選択。実行ファイルの保存先が聞かれるので適当なところに保存。ビルドが始まるので完了まで待ちます。
完了したらOculusQuest2を装着してUnityのアプリが勝手に立ち上がれば成功です。場合によっては実行するかを聞かれるかもしれないので許可。
といった感じで立ち状態の表示までできました。
この辺は結構記事も多いので難易度的にはそこまで高くないんじゃないかと。
次回はモーションを実行させるところまでやってみたいと思います。